下関自動車整備協同組合 リサイクルショップ「ライト」 (株)トヨシステムプラント


Winユーザの部屋 一覧に戻る
投稿番号:106875  投稿日:2005年01月16日 23時42分25秒 パスワード
お名前:仮面ライザー

ライザーカード

コメントの種類 :その他

PCIカードをロープロファイルPCIに利用できないか知りたいので
お尋ねします。
ベアボーンやメーカー製のスリムPCですと
ライザーカードを使って、
ロープロファイルPCIを標準サイズのPCIをつけられるようですが、
通常のケースにライザーカードを使ってPCIを取り付けられるようには
できるでしょうか?
ライザーカード自体は単品で売っているようです。
少し前に、ロープロファイルサイズのケースでライザーカード付きで
PCIを1つとロープロファイルの1つをつけられるのをみたことがあります。
(Slim-S27というケースです)
ただ、そうした仕様以外のスリムケースでは、ライザーカードを挿すだけでは
ローププロファイルPCIにPCIカードを挿すということは無理でしょうか?
(背面の構造からしてやはり難しい?)
コメントいただけたらと思います。

[1]さぶさんからのコメント(2005年01月17日 12時50分31秒 )
本人によりコメントは削除されました。 2005年01月17日 12時51分01秒

[2]おおたさんからのコメント(2005年01月17日 14時08分55秒 )
パスワード
1スロットを分配したいとかいうのでなければ、単純にPCIカードを横に寝かす
だけの全結線のライザーカードが売られていますからケース内空間が許せば使用可能だと
思います。
メーカー製PCやベアボーンPCでは設計の段階からPCIカードを寝かせて装着する
ようにケースを設計していますが、そうでないケースではPCIスロットの開口部分
に対して90度にカードを装着することになりますから大加工が必要になることでしょう。
ATAカードなど、背面パネルに開口部のないカードなら楽でしょうけど。

[3]仮面ライザーさんからのコメント(2005年01月17日 14時50分42秒 )
パスワード
おおたさまコメントいただきありがとうございます。
ソルダムのSTAJAというアルミケースのデザインが気にいりまして、
これを使いたいなと思ったのです。
あのサイズではロープロファイルPCIしか無理なので、
なんとかして標準サイズのPCIが使えないかなと思ったわけです。
標準サイズでなら、ボードの選択肢も格段に増えますし…
(標準サイズのPCI自体は1〜2あれば充分なので)
かといって、拡張ユニットで無理やり
ロープロファイルから標準サイズにするほどでもないですし…
(値段が高い、場所をとるのでパソコン本体に内蔵させたいです)
やはり、背面パネルの大幅加工が必要なようですね。
ソルダムからSTAJAのケースで
標準サイズのPCIが使えるケースが出ればうれしいですが…
似たようなケースがあればそれでもいいのですが、
ロープロファイルサイズで標準サイズPCIというのはなかなかありませんね。
シンプルなデザイン&アルミケース&ロープロファイルサイズで
(シャドウベイを除いても)
3.5インチベイが2つというのはかなり魅力的なのですが…

[4]でろりんさんからのコメント(2005年01月17日 16時27分51秒 )
パスワード
候補になさっているケースの場合、ライザカードで水平設置を実現しても
電源ユニットが邪魔して標準サイズのボードを納める空間を確保するのは
寸法的に無理ではないでしょうか。
ケースメーカのサイトで見た外観写真からの判断なんですけれどね。
加工(改造)するなら電源を外付けにすることも必要そうな感じ。

[5]でろりんさんからのコメント(2005年01月17日 16時41分02秒 )
パスワード
ああ、そうか。
電源側にライザカードを設置すればマザーボードの作りによっては
寸法的な解があるかもしれませんね。

[6]仮面ライザーさんからのコメント(2005年01月17日 19時54分01秒 )
パスワード
でろりんさまコメントいただきありがとうございます。
サイズに関しましてはあまり考慮にいれていませんでした。
電源をはずさなくても、もしかしたら入るかもしれませんが、
しかし今度はマザーボードを選びますね。
過去にSlim-S27(ジョンシステムズ)というケースは、
8800円で売られていたようでアルミケースにしては
お手頃な価格でいいなと思っていたのです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/ni_i_cs.html
他に横置きでアルミケースで汎用性の高いケースはないかなと探したところ、
ATC-600(クーラーマスター)というのを見つけました。
http://db.ascii24.com/akiba/news/2002/08/31/638300-000.html
これはロープロファイルではないし、通常のマイクロATXが収まるし、
なかなかよいかと思っていたのですが、話によるとかなり大きいこと・・・
あと、CSSD-1271-01(コレクション)なんかは、
PCI×2とAGP(条件付き)とこれもよいのですが、
フロッピードライブ固定よりも汎用性の高い3.5インチベイで
かつアルミ製のSlim-S27の方が私好みかなとも思いました。
(PCIに関しましてはこちらの方が数が多いですけど…)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020119/ni_i_cs.html#cssd1217
条件がかなり厳しいので、なかなかないですね。
(メーカー製など専用に作られたマザーボードでしたら
スリムで標準サイズのPCIというのがあるのかもしれませんが、
汎用性を求めると難しいですね)

[7]でろりんさんからのコメント(2005年01月17日 21時50分32秒 )
パスワード
妥当なリサーチ結果だと思います。
メーカ製デスクトップ省スペースマシンの中を見るとけっこう
広々としているのに驚きます。オリジナルマザーボードのなせる業ですね。
標準サイズの拡張スロットも難なく設けられてたりします。

以前、小生もロープロファイルの拡張スロットになるのを嫌って
標準サイズのカードが利用できるコンパクトなケースを物色した
ことがあるのですが、横置きだとライザカードで薄くできてても
横幅が広くなってしまってるんですよね。

標準仕様のパーツで構成する限りはそのサイズやレイアウトの
制限から逃れられないわけで3辺とも小さくするのは標準仕様の
進むべき方向ではないでしょう。

以下は余談ですが…。

横置きで高さを抑えるだけなら標準仕様でもそれこそライザカードに
よってかなり設計の自由度が生まれると思います。
たとえばフラットベッドスキャナの置き台になることで省スペースに
なるようなPCケースだと幅や奥行きは少し大きめでも気にならなくて
厚すぎないことだけが必要なんですよね。
スキャナの形状に合わせて外寸の幅と奥行きが可変できる機構なんかが
あるとなおよいですね。
そういうのなら標準仕様のパーツでも無理はないと思うしSOHOでも
そこそこ需要があるだろうし自作派に歓迎される面もあるかと思ったりして。

[8]仮面ライザーさんからのコメント(2005年01月17日 22時07分08秒 )
パスワード
でろりんさんコメントいただきありがとうございます。
それからいろいろ検索してみたのですが、
2000年にテクノバードジャパンからFCC-601MとFCC-601N
(前面のデザインが違うだけのこと)
というケースが出ていたようです。
それですとAGPは不可ですが、
PCIが3つ(相性により2つ)が使えるらしいのです。
(私はAGPよりもPCIの方が使うのでこれでいいです)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000812/newitem.html
もう発売されてから5年くらいになりますし、
もう売っていないでしょうが…
(たぶん一般のマイクロATXが使えるかと)
あるいはデザイン(紫のボタンなど)をもう少しかっこ良くして、
アルミ製で出してくれたらなと思っています。
こんな感じのケース、今売っていませんかね?

[9]でろりんさんからのコメント(2005年01月18日 00時10分49秒 )
パスワード
FCC-601(M)なら今でもRISEの通販で入手可能だと思います。
http://www.hdnet.co.jp/rise/pricelist.htm

小生、これを使ったベアボーンキットを使っていたことがあります。
薄いですがやはり幅広なのでMicroATXとしては一回り大きい感じになります。

ベアボーンに使われていたマザーボードは↓こんな奴なんですよね。
http://www.hdnet.co.jp/rise/R561.htm

拡張スロット最初の位置からPCIソケットが並んでいて3つあるうちの
真ん中のソケットにライザカードが挿さることになります。
それで前後のソケットにもライザカードから配線が伸びた小さなカードを挿し
ソケットごとに最低限必要な信号を取得する仕組みになっています。
この形式がとれるMicroATXのマザーボードを探すのが難しいんです。
相性と言えば相性なんですが、幾何学的な要因で決まるようなことなんですね。
特性にマージンがあればいいみたいなことではないんです。

それから付属の電源がやや煩い感じです。小さなファンが懸命に回っている
感じの音です。基本的に標準パーツが使える設計なのですが、電源に関しては
特殊形状のコンパクトなものなので容量アップや静穏化は難題になります。
さらに電源仕様とも絡みますがケースファンの使用は考慮されていないので
ケース内で熱がこもりがちで高性能化には不向きです。

[10]仮面ライザーさんからのコメント(2005年01月18日 00時49分38秒 )
パスワード
でろりんさま、コメントありがとうございます。
そうなのですか!FCC-601Mは現在も購入できるのですね。
でろりんさまは、すでにお試しだったのですね。
このケースはベアボーンで発売されていたのを
別売で販売しているといった感じですかね?
右からPCI、PCI(これに挿入)、PCI(またはISA)、
ISAという配列のマザーボードでないと背面パネルのPCIを挿す位置が
あわないということでしょうか?
AGP(中央寄り)PCI3つのマザーボードと比べると
ライザーカードを挿す部分が中央寄りになりますね。
(でないとPCIが挿さらない!)
ということは、このケースを購入する人はそれにあうマザーを購入してくださいということなのですかね〜?

[11]仮面ライザーさんからのコメント(2005年01月18日 01時17分25秒 )
パスワード
でろりんさん、今、思ったのですが、
3つのPCIを使わず、1つでいいとした場合、
付属のを使わず、以下のライザーカード(シングルスロット)を
利用することは無理ですかね。
(でろりんさんが示したマザーボードと比較した場合)、
中央からAGP、PCI、PCI、PCIというマザーではAGPの隣のPCIに挿す位置が
あたるわけですよね。(違っていたらすいません)
そこにシングルスロットのライザーを挿しても駄目なのですかね?
(下のホームページにあるシングルスロットのライザーには0スロット〜3スロット分の高さがあるのですが、
それぞれ、4つのスロットに個別に対応しているのかなと思いましたので..
(ライザーカードにそれほど詳しくないので、とんでもない誤解をしているかもしれませんので教えていただければと思います)
つまり、AGPの隣のPCIだけを使うということです。
(シングルスロットのPCIライザーボードにいろいろ決まりがあるのでしたら
無理だと思いますが)

http://www.users-side.co.jp/guide/press/barada_riser.php

[12]でろりんさんからのコメント(2005年01月18日 02時09分06秒 )
パスワード
およそ、その理解でよいです。ISAはあってもなくても関係ありません。
マザーボードを選ぶのは3つの標準サイズの拡張スロットを活かしたい時です。
1つでよければほとんどの場合付属のライザカードの位置にPCIソケットがくると
思うので対応可能だと思います。
付属の他ソケットへの配線はライザカード上のコネクタから着脱できるので
使わない(使えない)ソケットの分は外しておくことができます。
3つはダメでも2つは使える可能性が高いと思います。
小生が購入したときはなぜか他ソケットへの配線が入れ替わっていて2つの
スロットが動きませんでした。カード上の印刷と整合しないので入れ換えたら
動くようになりましたけれど。そんなこともあるので、もし購入して試すなら
最初は壊れてもいいPCIカードでどのスロットが活かせそうか配線も考慮して
いろいろ確認するとよいでしょう。

[13]仮面ライザーさんからのコメント(2005年01月18日 03時17分31秒 )
パスワード
でろりんさま、深夜までおつきあいいただきありがとうございます。
回答していただけると非常にありがたいのですが、
いつでも(時間があるときに簡潔で)
よいのでおしえていただけるとありがたいです。
私は付属のライザーでは難しいと思ったので先ほど質問させていただいたのですが、
要するに付属の配列ですと(中央から近い順に数字がつけていくとすると)
元々は、PCI1には小さな端子、PCI2に大きな端子(メイン)、
PCI3に小さな端子という順になりますよね。
ところが、AGP1つでPCI3つのマザーボードにそのまま当てはめますと、
そのままですとAGPに小さな端子(本来PCI1に該当?)、
PCI1に大きな端子(本来PCI2に該当?)、
PCI2に小さな端子(本来PCI3に該当?)というように
なると思うのですが…
元の配列どおりにあわせると、
中央より外側よりに1スロット分ずれてしまいますよね。
それで、私は、大きな端子の位置は動かせないものだと思っていました。
なので、でろりんさまの使われていたと思われるマザー
(たぶん先ほどのお示しになったマザーボード)では問題はないでしょうが、
AGP、PCI3つの配列のマザーでは無理だと思うのですがどうなのでしょうか?
(勘違いしている可能性があるので誤りがあればご指摘下さい)
先ほど、スロット1つの場合といいましたが、
例えば、市販されているPCI(3つ)のライザーを使えば、
(先に示したホームページで売っているライザーボードを例にとれば)
メインの大きな端子がPCI1に該当して、小さな端子がPCI2、PCI3に該当するように見えるのですが、そのライザーボードを購入すれば(結構高いですが)
問題が解決するに思われるのですが、無理でしょうか?
(でろりんさんが知ったことではないでしょうが…)
言い換えれば、元のマザーのPCI2の位置(私が使いたいマザーで言えばPCI1の位置)
にライザーボードそのものがささっていればよいわけで、
あとはそれぞれの端子にそれに対応する小さな端子がささっていれば問題はないように思われるのですがどうなのでしょう?
それとも、そのケースには、
付属しているライザーボードしか装着できないような構造になっていて、
他の市販のライザーでは不可なのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。

[14]仮面ライザーさんからのコメント(2005年01月18日 03時31分05秒 )
パスワード
すいません、でろりんさん。
でろりんさんのおっしゃる意味がなんとなくわかりました。
PCI1(AGP1、PCI3のマザーの)の位置に
ライザーボード(本当PCI2がささるはず)を挿すと、
元のPCI1の位置にあったPCIが使えなくなるよという意味で解釈すると納得いきます。
2つあるうちの1つ(小さな端子)をPCI2(本当はPCI3にささるはず)につなげれば
2本つながりますよね。
(PCI1からPCI3までそれぞれ指定された端子が
挿さらなくてはいけないと思っていましたので)

[15]でろりんさんからのコメント(2005年01月18日 12時38分47秒 )
パスワード
RISE販売のケース付属の専用ライザカードと他マザーボード組み合わせでも
少なくともスロット1つなら活かせると思います。
AOPen MX36LE-UNを載せてみたこともありますけれど、これは
AGPスロットはないものの位置的にPCI1にライザカードを挿すことになります。
2つ使えたか1つ使えたのかがどうしても思い出せないのですが
3つ使えなかったので使えない分の配線をはずして使用したのは確かで、
少なくとも1つは使えたのも確かです。
事実認識が曖昧なのと原理的な理解が不十分なのとで、技術的な解説は
遠慮しておきます。

[16]仮面ライザーさんからのコメント(2005年01月18日 13時45分44秒 )
本人によりコメントは削除されました。 2005年01月18日 13時46分19秒

[17]仮面ライザーさんからのコメント(2005年01月18日 13時46分51秒 )
パスワード
でろりんさま、コメントいただきありがとうございます。
付属のライザーカードだけでも少なくとも1つは使えるのですね。
このケースを購入するかはまだ決めかねているのですが、
(個人的にはショドウベイ以外に3.5インチベイが1つ以上あり、
5.25インチベイもあるのがよいです。FCC-601Mは拡張性に関しては充分です)
適当なケースが見つからなければ、FCC-601Mを買うかもしれないので
参考になりました。
(でろりんさんのお話ですとあまり高性能化は期待できないということですが…)
MicroAtxのアルミのケースでシルバーストーンから
以下のようなのがでていてこれも結構いいなと思ったのですが、
今度は3.5インチベイがシャドウベイしかないのが痛いですね。
ソルダムのSTAJAみたいに2つもなくていいので、せめて1つは欲しいかなと。
物理的スペースの関係もあるのかもしれませんが、
なかなかスリムで拡張性もというのは難しいみたいですね。

http://www.silverstonetek.com/products-lc04.htm

[18]クヌープさんからのコメント(2005年01月29日 18時40分40秒 )
パスワード
延長ケーブルを使って、外付けにするのは無理でしょうか?
これができるなら、PCIスロットを全部生かせます。

玄人あたりから「PCI延長ケーブル」として出してそうですが、
市販品がなければ、秋月無線や千石電商でパーツを買って自作になります。

[19]でろりんさんからのコメント(2005年01月30日 04時24分00秒 )
パスワード
PCIバスの速度を考えるとケーブル接続では無理じゃないですか。

[20]仮面ライザーさんからのコメント(2005年01月31日 16時43分36秒 )
パスワード
クヌープさん、でろりんさんコメントありがとうございます。
私も延長ケーブルで外づけというのを少し考えたことがあります。
ただ、ケーブル接続だと速度的に問題があるのでしょうか?
あと、ソルダムのSTAJAの下の3.5インチベイが有効活用できないかなと
思いましたが物理的に難しい(無理)ですよね。
PCIを延長ケーブルを使って、3.5インチベイ(ちょっと物理的に無理か?)
や5インチベイを強引にPCIスロットの1つにしてしまう方法はないですかね?
PCIスロットを使って、
2.5インチのハードディスクを増設というのは見たことがありますが、
5インチベイや3.5インチベイを延長ケーブルを利用して
(無理なのでないのだと思いますが)
PCIスロットの挿入口にしてしまうパーツなどはないですね。

[21]でろりんさんからのコメント(2005年01月31日 17時32分01秒 )
パスワード
交流特性がどうなるかなんですよね、ちゃんと動作するかどうかは。
フラットケーブルで直流的に繋がってさえいればOKじゃないのはわかりますよね。
交流特性は周波数が高くなるほどその差が顕著にでてきます。
マザーボードの各ケーブル用のコネクタなんかはPCIバスから比べれば低速です。
逆に言えば、だからこそあまり気にせずケーブルを引き回すことができるのだし
一方で交流特性の影響からなるべく逃れるためにインターフェィスの高速化に
ともないケーブル接続はシリアル転送化してきているわけですよね。
それを考えるとPCIソケットから直に空中配線でワイヤリングして外部に汎用の
PCIスロットを設けるなんてことは正気の沙汰ではないように思うわけです。
間にコントロール用のデバイスを入れて安全確実な転送を実現する方法もあるかと
思いますが、それだとSCSIみたいなものをオリジナルに作るような話になるわけで、これはこれで一騒動だし、速度的な犠牲もやむなしでしょう。

[22]でろりんさんからのコメント(2005年01月31日 18時12分56秒 )
パスワード
結局、PCIの延長に対する現実的な唯一に近い解がようするに本質問で
注目された「ライザカード」ということになるのではないですかね。
カードなら交流特性を吟味し設計することが比較的容易になるからです。
もっともそれは基板設計のプロにとっては比較的容易ということであって
ケーブルにしろカードにしろ趣味レベルの自作の範疇にないことを
意味するかと思います。

[23]でろりんさんからのコメント(2005年02月01日 14時08分26秒 )
パスワード
すみません。IDEとPCIの動作は周波数的にはシステムクロックでの動作に
なってることに気づけていませんでした。転送速度の違いは同時に転送する
データ幅の違いがもとになっているわけですね。
わって内部ながらケーブル接続が可能なIDEよりPCIの動作周波数が高いから
延長ケーブル接続は困難というのは間違いでした。ごめんなさい。
周波数は同じあってもデータ幅がPCIの方が広い(Pin数が多い接続になる)
のでIDEではなんとかなってもPCIでは交流特性上、ケーブルでの延長は
より困難になるということですね。そのように訂正します。
33MHz動作くらいならケーブルで延長するのもそれほど無謀ではないのかも
しれません。
いずれにせよ仮に延長ケーブルで動作させることに成功したとしても
安定動作を確保するにはかなり付帯条件が伴うことになるかと思います。

[24]仮面ライザーさんからのコメント(2005年02月01日 23時54分41秒 )
パスワード
でろりんさん、詳細なコメントありがとうございます。
やはり、PCIスロットを延長が仮にできたとしても
いろいろまた、難しい問題があるのですね。
延長ケーブルは、[玄人志向」から出ているだけありますね。
ライザーカードにしてもそれにあったケースでないと難しいそうなので
やはり、普通に通常サイズのPCIがさせるケースを探した方が
現実的かもしれませんね。

 【 Winユーザの部屋 一覧に戻る


(有)三洋トータルサービス 陣屋 YOU.ME


この投稿に対するコメント
コメント:

HTMLタグは使えません。改行は反映されます。
http://xxx.xxx/xxx/xxx や [email protected] のように記述すると自動的にリンクがはられます。

お名前:(省略不可)
削除用パスワード:(省略不可8文字以内)
メールアドレス:(省略不可)
URLアドレス:
 ホームページをお持ちの方のみ、そのURLアドレスを記入してください。



チップス

Copyright(C) 2000-2004 Tips. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.25 by Rapha.